2012年8月30日木曜日

SV研修4日目!

どうも、まるさ@maruuusa83です!

Evernote
有名なノートアプリのEvernoteを訪問しました!
エンジニアやマーケッターの方々にお話をいただきました。

Evernoteでは面白いなと思う文化がたくさんあり、部屋の名前にゲームの名前を付ける、とか全体ミーティングは中の階段に集まってCEOがドラを鳴らして始める、などなど
CEOが面白い人であるのがすごく伝わってくる雰囲気でした!

Oracle
お昼にOracleへ訪問!ランチをいただきながらお話や質問をして、そのあと軽くキャンパスを案内してもらいました。
Oracleはデータベースのイメージが強かったので、作っているものの広さが予想以上で驚きました!

技術的な話を中心にものづくりをする時のお話を色々聞かせていただきました。コーディングするときのイメージとかスタイルは仕事にしているとだいたい同じになるかと思っていたのですがそうでもなくて意外でした。
自分の一番いいスタイルを見つけるのが一番いい、とおっしゃっていたので、無理せず見つけていこうと思います!

HP研究所
本日最後の訪問でHPの研究所へ向かいました。
バイオの研究や新しいソフトウェアのための技術の開発など様々な研究を行なっている所でした。
シャーレとか試験管が並んでるようなラボから、旋盤やフライス盤がたくさん並ぶ工場までいろんな施設があって大興奮!

見学のあと、案内して下さった研究員の方とのお話もしました。
HP研究所がどんなところなのか、ほかの研究施設とは何が違うのか、研究することがどんなものなのか、などとても興味深い話をたくさんいただき、さらに興奮!

話を聞いていく中で、研究員としての活動も素敵だなあと思いました。今まではあまりイメージができなかったのですが、自分が思いついたものをつくる環境・設備がある、仲間がいるというのがとても羨ましい環境でした。
HP研究所はあったらいいななんて思っていた施設そのままなのでとても驚き、感動しました。
Googleでも思ったことですが、起業という形でなくてもできるものづくりの形もたくさんあるんだな、と感じました。

そして、ほかの分野に触れることも大切だとのお話も印象に残りました。
昔は物理学、それから生理学を学んだ、という分野の切り替えがあった、とのお話で違う視点を知っていることは大きいことだと感じました。
ちょっとまえに引退なさったとある先生も「私の専門とは違うところに送り込まれてしまった。長いこと専門外のことをさせられたけど、自分の分野の知識を活かせたし、専門に戻ったとき専門外の仕事で得られた知識も活かせた」という感じのことをおっしゃっていたのを思い出しました。


プログラムもとても楽しいですが、もっとほかの自分の興味だとかやりたいことを深めるのもいいのかな、と思いました。 ちょっとプログラミングに縛られすぎていたような気がしました。

HackerDojpでmeetup体験!
夕方、HackerDojoでmeetupを体験してきました。たしかにギークっぽい人がいっぱいいる・・・!
通信の(RFとWiFiがなんだ的な)話だったのですが、英語の壁に阻まれあんまりわかんない・・・orz
わかった部分も問題背景を深くしらないので「そうなんだー」くらいにしか思えない的な感じでした。

でも、meetupの雰囲気はだいぶ堪能出来たと思います。
講演の最中でも質問や議論が飛び交い(運営の人に止められるくらいの勢いでちょっと怖かったけど(笑))、 講演の前後でもいろんな人がいろんな人と交流して情報交換をしていました。
沖縄でもこういう雰囲気のことがあれば参加したいです!だれか情報があれば教えてください!


これまでで一番気持ちが盛り上がった一日だった気がします。
これまでもたくさん盛り上がりましたが、今日は特に波長が合った感じがした一日でした。

今日はこのへんで ノ
まるさ

0 件のコメント:

コメントを投稿