どうも、まるさ@maruuusa83です!
今日はOIST訪問を行いました。
沖縄は今日はとても暑かったです!
第一印象
とにかくでかいというか、ちょっと離れたところでも目立っていたのですごくビビりました。
といいつつ、シックな感じの外観で浮いてるわけではなく、なんかカッコよかったです。
学科がない、ということでとても驚きました。入学から2年は2~3のセクションを回れるそうです。
自分の道を見つけてから進めるのはいいなと感じました。
学校の仕組みや建物の構造から他分野交流を促しているのはすごく羨ましい環境だなーと感じました。
自分の専門ばかりよりも色んなことを知れてきっと楽しいんだろうなと思います。
DNAシーケンス科の方のお話
DNAとITとの関わりについてとお仕事のお話をしていただきました。
その後にDNAシーケンシングセクションの見学と説明をうけました。
その部屋だけでうん千万円以上かかってる感じでなんかもうすごい・・・
研究職もいいなと思っていたのですが、研究職ならではの悩みもたくさんあるとのこと。
確かに何がいいとは一概にいえないんだなーと感じました。リアルな話が聞けて本当によかったです。
データセンターの方のお話
OISTのクラスターコンピュータだとかネットワークだとかのサーバ管理を行っている方のお話もいただくことができました。
英語でのお話でちょっと大変でしたが、いろいろ質問ができてよかったです。
実際に稼働しているクラスターコンピュータも見せていただいて、いろいろ感動しました・・・!
実際にサーバ管理職をしている上でやらなければいけないことや、ちょっとしたサーバ屋事情などを聴かせていただくこともできました!
とても楽しかったです。
感想
でっかい大学くらいにしか最初は考えていなかったのですが、実際にはそうではなくもっと新しい研究を目指す施設でした。
ノーベル賞受賞者や世界中の研究者を集めて最新の設備で最新の研究を行い、積極的に様々な分野の技術者、研究者が交流することで新しい発見が生まれていく場所なんだな、と感じました。
僕もこんな施設で研究してみたいなーなんて思いましたが、コンピュータ関連の研究はあまり行われていないそうです。
バイオインフォに関する話はちょっと前から興味があったので、少し調べてみようかなーなんて(
今日はこのへんで! ノ
まるさ
0 件のコメント:
コメントを投稿