2012年9月11日火曜日

電流検出成功!!

どうも、まるさ@maruuusa83です!

今日は学校に行ったので、ちょっとだけこの間の電流検出実験の続きをしてきました(笑)
新聞記事を書きながらだったのでちょっとの実験ですが、楽しかったです。
新聞記事を書いた記録も添削が落ち着いたらアップしようと思います。今のうちに書き溜めておきます←

二次側負荷について
回路は前回と同じ。
カレントトランスの使い方をちょろちょろっと調べたのですが、2次側にかける負荷に比例して出力が上昇することが判明!
前回は330Ωの負荷だったので出力が弱く、負荷を上げることでもう少し違う形になるのでは・・・と。

というわけで特性表から計算して1.1kΩ をチョイス。同じようにもう一度オシロで測定すると・・・
ダメでした。波形も変わった気がしない。ちょっとよくわかんない。

 チャンネルを増やして気づいたこと
とりあえずオシロのチャンネルを2チャンネルにして一次側と二次側を同時に測定してみることに。

ここで気づいたのが、一次側と二次側で同じような波形になっていること。そして二次側の特定の部分だけが乱れていること。
トランスは本来変圧が目的では・・・?カレントトランスとはいえトランス。コイツだって変圧しているはず・・・!
と気づいて負荷の片側にプローブをつけて、その逆側から基準電位をとってみる。これでもしかしたら変圧ぶんの電圧は相殺されて、電流から生まれた電圧が残るはず・・・!

そして電流検出

 出ましたよwwwwwwやっとwwwww
上の波形が二次側負荷からとった波形。下の波形が一次側からとった波形。
すごい低い電圧ですがなんとか出ました。この波形を処理して電力を得よう、というソレです。

 これからの目標
最もシンプルな回路で作ってあるので設計してある回路に組み込む時にどんな問題がおきるか、とかマイコンで検出するときどんな問題が起こるのか、とかまだ全然わかんないです。

設計してある回路には、基準電位の印加、マイコン向けの分圧、マイコン向け保護回路を組み込んであり、どの辺が負荷抵抗になるのやらちょっとわからない(細かいこと考えず設計してしまった)。
ここへの対応を行っていこうと思います。

それと、信号の増幅が必要なのか、マイコンでは読み込めるのかとかも試していかなければならないのでプログラムを書き始めて行こうかなと思います。


今日はこのへんで! ノ
まるさ

0 件のコメント:

コメントを投稿