2012年9月8日土曜日

競技とオシロ。

どうも、まるさ@maruuusa83です!

今日はパソコン甲子園(以下PCK)のプログラミング部門の予選がありました!!
学校で予選だったので、ついでにちょっとだけ電気な実験してきました^^

PCK予選
久々の競技プログラミング!!パソコン甲子のプログラミング部門の予選に参加しました。

競技プログラミングを知らない人のために簡単に説明すると、
「プログラミングを用いて、与えられた課題を解いていく」という大会です。
例えば、
nを与えるので、n番目の素数を答えてください。nは1以上1000以下の整数です。
という問題が与えられると、2と入力すれば3と答え、5と入力すれば11と答えるプログラムを作ります。
素数表: 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17...

もうちょい難しい問題が10問、問題ごとに点数が与えられています。点数の合計が高かった順に順位が決まります。
過去問があるのでご参照あれ。


んで!
PCKでは ペアプログラミング という形で競技を行います。
これは、1台のPCを2人の1チームで使って問題に答えていくというスタイル。誰がPCを使うか、使ってない人は何するかなどを気にしながら答えていくので同じプログラミング力の人でもペア毎に差があっておもしろい!


僕も僕のペアも半年近く競技をやってなくて、リハビリもままならないまま競技スタート。
標準ライブラリだとか手法だとかあれこれ忘れながらも善戦!
なんとか学校で2位につくことができました。

全体の順位はもう少し後に発表ですが、予選通過ワンチャン・・・!
結果発表を楽しみにします(笑)


電圧・電流検出実験
学校に来たので、プロコンで使うハード用に実験を行いました。
初交流初100Vで(普段は直流5V~24V)超ビビりながらの実験。
トランスを通して電圧検出と電流検出を行い、オシロスコープで波形を確認するというもの。
しかし写真を撮るのをすっかり忘れていた!不覚!


一般家庭用100V交流電源とふつーの電気スタンドを負荷に用いて、
電圧検出:興和電子産業 VT3510-A01
電流検出:興和電子産業 CT1912-101
デジタルオシロスコープ:DA-8822
の環境で実験を行いました。

だいたいこんな感じ。検出先でも適当にLEDとか抵抗とかで負荷かけてます。抵抗器は電気スタンドのことです。適当でごめんなさい(てへぺろ

まずは電圧検出。
ここではまだオシロ導入してないです(取りに行くのが億劫で(笑))

しかしトランス通してるとなぜかスタンド点かない。トランス外すと点くのに・・・!
クランプメータで電流とっても全然検出されない。でもテスターで電圧計ったら100Vでてる(´・ω・`)

よくわかんないのですぐ投げ出してしまいました←

電流検出
やっとここでオシロ登場。電圧だと綺麗な正弦波だろうけどこっちは違うのでオシロ取り出してきました。

今回はトランス通してもしっかりスタンド点灯!しかし波形が検出されない。
実はオシロほとんど使ったことないので使い方が悪かったのですが、
何をしていたかというとCTの二次側の片側にプローブのワニ口、反対側にプローブの引っ掛けるやつを引っ掛けていたので、基準電圧と計測電圧が常に同じで波形が出るわけない状態に。
オシロもっと勉強してから使います(泣

なんとかそのバグ(笑)も発見してちゃんと波形も見れてやったね!大満足!
ここで試しにスタンドの電源を切ってみてもなぜか波形が変わりませんでした。なぜだろう。


実験終了のお知らせ
今日はそもそも学校は空いていない日なのでここまでやって実験終了。解散命令。

すごく楽しかったけどたくさん課題みつかりました。
とりあえず電圧検出をしなくてもどうにかいくように(たぶんできる)することと、電流検出の謎をちゃんと把握できるようにすること。

意外と家庭用電源ビビることなくて、安全安心でパワーもそんなにないことが発覚しました(ちょっとした銅線つなぐと速攻で蒸発するイメージだった)。
夏休み中にセンサー部分は完成させたいなー!


今日は久しぶりの競技プログラミングで、電気と戯れられて、よかったです!
PCK通れるといいな!初本選!別の部門で既に通過してるけど!

今日はこのへんで! ノ
まるさ

0 件のコメント:

コメントを投稿