どうも、まるさ@maruuusa83です。
これまでに感じたことを踏まえながらSV研修最後の3日間で行ったワークをまとめようとおもいます。
感じたことを伝えきれるかどうかはわからないですが僕の失敗の反芻にしたいです。
9月1日
午前中でそれぞれのメンバーが持っているアイデアのピッチを行いました。
自分のアイデアについて、しっかり伝えられずグダグダな感じになってしまいました。
前日の夜にアイデアを変えて、スライドを作るとき元のスライドを一部書き直してスライドとしたことで余計にわかりにくい話になってしまい、とても反省しました。ちゃんとスライドを作り直すべきだったorz
もっとシンプルにやりたいことを目指すべき、ユーザが使うメリットを感じない、と主にこの二つのフィードバックだったので、考えが甘かったなと思いました。
急に切り替えたアイデアで話するのはちょっとマズかったなと後ですごく反省・・・。
夕方からのワークでもう一度最初のアイデアに戻して練り直しました。とにかくシンプルになることを意識してまとめてみました。
9月2日
昼は博物館見学をして、夜からワーク。
それぞれが自分のアイデアを見せ合ってチームを決め。2チームまで絞る方針で話し合いをしてチームを決めました。
結局僕のアイデアとゆうきさんのアイデアに決まったのですが、今思えばこのタイミングで決めるのは遅すぎだと思います・・・。
チームでの話し合いや気分の共有などがままならず、中途半端な雰囲気でチーム活動が始まってしまいました。
9月3日
前の日に決めたチームで話し合いとピッチ作成。
自分たちのやりたいことの全体を決めて、必要なものも考えてピッチ作成に入る。このとき中身に注目しすぎていて、ユーザからの視点から見直すことをしていませんでした。本当に必要なのか、本当に使うのかをもっとみんなで考えるべきだった思います。
ピッチ作成でもユーザ視点というより作る側からの視点で作ってしまい、全然伝わらないよくわからないピッチになってしまっていました。
慌て過ぎて色んなことを見失っていたと思います。本当に悔しいです。
これからもう一度全部立て直していく中で、またこれから他の様々な活動をしていく上で、同じ失敗は繰り返さないように気をつけます。
今日はこのへんで ノ
まるさ
0 件のコメント:
コメントを投稿