2013年4月29日月曜日

ブログ移動しました!

どうも、まるさ@maruuusa83です!

ずいぶん前の話ですが、ブログを移動しました。
ここに記事を書いて移ったつもりだったのですが書いていなかったようです・・・;

新しいブログはこちら
http://maruuusa.ddo.jp


なぜ移ったのか

ここはbloggerを使ったブログで、ブログサイトを利用している形になります。
が、AmazonEC2を借りて自分のサーバが手に入ったということで、Wordpressに移行することにしました。
自由度を高くしたかった・勉強のつもり ということもあって、ちょっと大変だけれどなんとか運用していますw


というわけで、ぜひぜひ、この後もにわかプログラマーのにわかなナニかもとい、拾ったサイコロは無限面だったをよろしくお願いします!!

2013年3月22日金曜日

virtualenvのメモ書き

どうも、まるさ@maruuusa83です!

あれこれ一気に始めると覚えるのが大変なので
忘備録としてツールアレコレの使い方をガンガンまとめることにしますw

今回はvirtualenvです!
必要最低限の本当に簡単なまとめです。


virtualenvとは
virtualenvはpythonの仮想的環境を作ることができます。
pythonのバージョンを普段とは変えたいとかパッケージを別々にしたりとかそういうことです(雑)


仮想環境の作成から実行まで
まずは環境を作ります。
プロジェクトフォルダを作ってそこを仮想環境として設定してしまいます。

% mkdir projectname
% virtualenv --no--site-packages projectname

これでprojectnameフォルダの中に必要なファイルやらフォルダやらが生成されます。
仮想環境を立ち上げるには、生成されたbinフォルダ内のactivateを使います。

% source bin/activate

これで仮想環境になります。
ユーザ名の前に(projectname)とつくと思います。

(projectname)[username projectname]$ _


仮想環境の終了
一行、deactivateを呼び出すだけです。

$ deactivate

これでOK。ユーザ名の前の(projectname)が消えるはず。



こんな感じですね。

あくまで忘備録なのでこれだけですwww
より良いpython生活を!w

それでは、今日はこのへんで ノ
まるさ

2013年3月6日水曜日

Windows8でNFCタグを使う

どうも、まるさ@maruuusa83です!

Windows8搭載のASUS製タブレット端末を入手したので遊んでみました!
Microsoftのエバンジェリストの方から「NFCおもしろいよ!」と伺っていたのでNFCリーダを搭載した機種ですw

まだまだNFCを使って遊ぶ情報は少ないですね・・・。
というわけで、NFCタグで遊ぶまでの手順をそこそこ詳しくまとめておきます!

必要なもの
NFCタグ
NFCとは近距離無線通信規格のことで、いわゆる非接触型ICってやつです。

Amazonでも売ってますし、通販サイトもいくつかありましたよ!
中にテキストデータだったり画像だったりの任意のデータを書き込むことができます。すごい!
とはいいつつ容量は150Byte程度ですがw


NFC対応タブレット端末
今回僕の環境ではASUSのTF810Cを使っています。
ディジタイザとタッチパネルでめちゃいい感じですw


Windows8 Metroスタイルアプリの開発環境
こちらに使い方をザーッとまとめているのでもし必要であればご覧ください!


早速実装!
0.目標
今回はNFCへの任意のデータの書き込み・読み込みを行えるようにしようと思います!
データのタイプも様々指定できるのですが、今回は次のタイプを使います。

  • URLを書き込んで自動でブラウザが立ち上がるタイプ
  • アプリ内で使えるような任意のデータの書き込み・読み込みができるタイプ

1.プロジェクトの立ち上げと設定
適当な感じでプロジェクトを立ち上げてください。
プロジェクトを立ち上げたら、近接通信が利用できるように設定します。

  1. ソリューションエクスプローラーからPackage.appxmanifestを開く
  2. [機能]タブの[機能>近接]にチェックを入れる

この設定でNFCによる通信が使えるようになります。

2.UI要素の追加
書き込み・読み込み それぞれに必要なUI要素を追加しておきます。
僕はこんな風にしてみました。参考にしてくださいー。



書き込み:
データ記入用TextBox、データタイプ選択ComboBox、データセット用Button

読み込み:
データ読み込み用Button、データ表示用TextBlock、
読み込んだデータを表示するButton

これで準備ができました。
まずはデータを書き込めるようにしましょう。

3.データの書き込み
まずは先ほど作ったページでWindows.Networking.ProximityWindows.Storage.Streamsをusingしておきます。

そして、Set DataのボタンのClickイベントハンドラに次のコードを書き込んでください。



var device = ProximityDevice.GetDefault(); //NFCの環境があるかチェック
if (device == null)
{
    //NFCの環境が存在しない
    Data.Text = "Can't use NFC.";
    return;
}

//ComboBoxに合わせてメッセージタイプを選択する
string messageType = "";
string message = "";
if (data_type.SelectionBoxItem.ToString() == "URL") //UI要素に合わせて適当に
{
    //読み込むとブラウザが立ち上がり書き込んだURLにジャンプする
    messageType = "WindowsUri:WriteTag";
}
else if (data_type.SelectionBoxItem.ToString() == "DATA")
{
    //このアプリで使うためのデータとして書き込む。自動でソフトは立ち上がらない。
    messageType = "Windows:WriteTag.SampleData";
}
message = Input_data.Text;
Data.Text = "Set data : " + message; //書き込んだデータを画面に出力


var writer = new DataWriter();
writer.UnicodeEncoding = UnicodeEncoding.Utf16LE;
writer.WriteString(message);
var publishId = device.PublishBinaryMessage(messageType, writer.DetachBuffer(), (provider, msg) =>
    {
        provider.StopPublishingMessage(msg);
    }
);



これでとりあえずデータを書き込めます!
TextBoxに適当なURLを打ち込んで、ComboBoxをURLにセットして、書き込んでみます。


書き込んでみたら、NFCを一度離したあと読み込ませてみてください。こんな画面がでるハズ


画面右上にトーストが出るので、そいつをクリックしてやるとタグに保存したリンク先にジャンプします。
これでおもろい名刺つくれますね!!

DATAを選択して書き込むとピロピロ音が出るばっかりで何も起きません。
じゃー次で読みだしてみましょう。

4.データの読み出し
こんな感じです。文字コードの読み直しについて調べるのが面倒だったので1バイト飛ばしながら読む暴挙にでています(ごめんなさい)



long subscribedId = -1; //うまくIDを引き継げなかったのでクラス変数へ・・・
string str_data = ""; //クラスの中で自由に使いたいのでこれもスコープを広げます;
private void GetData_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
    var device = ProximityDevice.GetDefault();
    if (device == null)
    {
        //NFCの環境が存在しない
        Data.Text = "Can't use NFC.";
        return;
    }

    Data.Text = "You can read NFC";

    //この行が実行されると読み込み待機になる。
    //指定したタイプのデータを読み込むと渡した関数を実行。
    subscribedId = device.SubscribeForMessage("Windows.SampleData", (provider, message) =>
    {
        var data = message.Data;
        byte[] buffer = new byte[data.Length];
        var reader = DataReader.FromBuffer(data);

        str_data = "";
        for (int i = 0; i < data.Length / 2; i++)
        {
            str_data += reader.ReadString(1);
            reader.ReadString(1);
        }

        System.Diagnostics.Debug.WriteLine(str_data);

        device.StopSubscribingForMessage(subscribedId);  //読み込み待機の停止
    });
}



これでstr_dataに読み込んだデータが保存されます。
文字コードを読みかえしてしまえばもっとスマートな関数になると思いますw

これでstr_dataにタグ内に「Windows.SampleData」というタイプで保存されたデータならば読みだすことができます。
アプリに合わせて「SampleData」は好きな名前に変えられます。(Windows.xxxxと書ける)

このstr_dataを右画面のTextBlockに反映するように設定すれば完成!


そのうちクラス化して使いやすくしようかなーとおもいます。
NFCリーダライタ同士での通信もできるので、今度はそれに挑戦しようとおもいます!


今日はこの辺で ノ
まるさ

2013年2月24日日曜日

世界で活躍できる人材になる成長法!

どうも、まるさ@maruuusa83です!

今日は「アジア、世界で通用する人材になるための成長法 ~元ハーバード大学講師による人材育成法~」 というワークショップに参加してきました。
激アツな勉強会で、ヒートアップしまくり熱気むんむんな会場でしたw

アクティブラーニング社 代表取締役の羽根拓也さんナビゲーターのもと、人を惹きつけるとはどういうことなのか、「選ばれる」とはどういうことなのかを考えました。


羽根さんのワークショップは、羽根さんがテーマを提示しグループの中で何度も何度もディスカッションや発表を行う形式でした。
聴くだけではなくて、「考える」ということがしっかりできましたし、ほかの人の考えを知ることもできたのでとてもよい体験でした。


印象に残ったこと
「これからの仕事がなくなる」という話題です。
世界的分業化やテクノロジーの進化によって、これから様々な仕事が消えてゆくだろう、というお話でした。


そんななかでトップを維持するために必要なことや、いかに「選んでもらう」かなどをディスカッション形式しました。

「○○の仕事は20年後まだ存在しているのか?」という問いに恐怖を覚えましたw;


かんじたこと
仕事がテーマでのお話でしたが、それだけでなく「自分自身のアピール」だとか自分の作ったモノのアピールにも応用できるものでした。
また、もともと教育法について研究なさっている方で、教育法のお話やワークショップの形式そのものも非常に勉強になるものでした。

これからの部の後輩育成に役立てられたらなーと思うワークショップでした。


コミットタイム
最後のワークショップが、「感じるだけじゃたいていの人は動かないので、ワークショップの感想とこれから一週間で何かを行うと宣言してください!」というものでしたw

僕は先日mindstormsを手に入れたので、これを使ってひとつロボットを作ってブログ記事を書く約束をしてきました(爆)


というわけで、次の日曜までにしっかり仕上げてうpしようと思います!


今日はこのへんで! ノ
まるさ

2013年2月15日金曜日

ビックデータ解析演習講座を受けました!

どうも、まるさ@maruuusa83です!

もうすぐ3月ですが明けましておめでとうございます!
年が明けてから年度が終わるまでの期間が一番あっという間に過ぎ去ってしまう期間に感じますw

そんなこんなであっという間に高校生ではなくなり、大学生と扱われるようになります・・・。悲しい。


さて、本題ですw
特定非営利活動法人NDA 様が主催している、「ビックデータ解析演習講座」を受講してきました。
2月16日からスタートの全5回の講義で、演習に重きを置いて実際にビックデータを用いて株式の変動予測を立ててみる、という内容でした。

すごく良い内容で楽しかったので、まとめておこうと思います。


そもそもビックデータとは
その名の通り、巨大なデータのことですw(
きちんと構造化されている場合も、まったくされていない場合もあります。

身近なもので言うと、コンビニチェーン全店の購買記録だったり、大量のニュース情報、気象データなどが挙げられます。
最近バイオインフォマティクスとして注目されているゲノム配列のデータもビックデータと呼ばれたりしますね。



そういう巨大な情報を解析して、「今まで見えなかったこと」を見つけていくのがビックデータ解析の目的です。


Twitterが株式市場を予測する
現在のTwitterは、これまでの最高で25,088TPS(Tweet per Seconds)(という単位があることにもおどろきだけれども)を記録するほどの(有意かどうかはさておき)大量の発言が飛び交い、ビックデータが形成されるプラットフォームになっています。

ある研究によると、その発言に含まれる単語の感情を分析して世の中の雰囲気を読み取り、株式市場の予測を約86%の確率で行うことができるそうです。
8割当たれば大金持ちですよね・・・。

実際に僕らもそのような分析ができる、というところを目指して講義に挑みました。


ポジティブな単語、ネガティブな単語
与えられたデータ群(つぶやき)の分析を行う手順として、簡単に以下のような感じになります。

単語の抽出→単語の解析→統計・データの分析→結果出力

「単語の解析」ですが、ここがとても興味深いものでした。

たとえば以下のようなことをするとします。
  1. 「悪い」「減少」「降下」などというワードに"ネガティブ"を与える
  2. 「良い」「増加」「上昇」などといった単語に"ポジティブ"を与える
単純ですが、その情報を持ったうえで統計を取ると、分析するデータ群がどんな"雰囲気"なのかがわかり、株価が上昇/降下のどちらなのか判断することができます。

この解析ですが、
  • 単語のポジティブ・ネガティブについて、0か1を与えるのではなく実数値として与える
  • ポジティブ・ネガティブだけでなく、もっとたくさんの意味を与える
とかやってみるとさらに正確な予想ができると考えられます。
また、「失業率が急上昇」というセンテンスに対して、我々が読めば明らかにネガティブなものですが、先ほどの単純な解析だとコンピュータからは

『「失業率:ネガティブ」「急上昇:ポジティブ」・・・OK,1対1だからどちらでもない記事だね!』

くらいにしか見えないかもしれないので注意が必要です。


キーワード
演習講座というタイトルだけあって、実際に現場で使われている手法や解析ツールを用いて具体的な手法を学ぶことができました。

全部書くわけにもいかないので幾つかキーワードを書いておきます。
  • 極性付評価表現辞書:単語のネガティブ・ポジティブを分類するものです。
  • ベイズの定理:これを使って記事の予測モデルを構築します。
  • ナイーブベイズモデル:ベイズの定理を用いた分類モデルです。

株価予測コンテスト
講座の最終日はそれまでに得た知識を使って株価予測コンテストを行いました。

学習データとして28日分のニュース記事と四本値が提供され、分類モデルを構築。
それからランダムに選択された日から5日前分のニュース記事が提供され、選択された日の指定銘柄の相対リターンのup/downを予測する。

というものです(一部略w)。

んで、結果なのですが、なんと優勝してしまいましたwww(たぶんというか絶対まぐれ)
超豪華賞品とコンテスト前からずっと煽られてたのですが、なんとLEGOのmindstormsをいただくことができました!!


やってみたかったので超うれしかったです><



これまでビックデータと言ったらゲノム解析のイメージが強かったのでイメージが大きくかわる講座でした。
というか、ビックデータでこんなことができるなんて全く思ってなかったです(笑)

ビックデータを使った何かを作ってみたいなーと感じました。
何かアイデアを思いついたら書いてみようと思います!!

今日はこのへんで! ノ
まるさ

2013年1月11日金曜日

蛍光表示管ドライバー その1

どうも、まるさ@maruuusa83です!

あけましておめでとうございます!
沖縄も年が明けてだんだん寒い日が続くようになってきました。(寒いといっても15~18度程度だけどw)


冬休みが明ける直前に蛍光表示管(VFD)とその制御用の部品を買って回路を組んだのでレポートします!


主要部品紹介

ИВ-18 (IV-18)
今回の主役!
(たぶん)旧ソ連製の蛍光表示管です。仕組みとしては真空管の一種(※)です。

フィラメントを加熱しそこから飛び出た電子をグリッドで加速して蛍光体にぶつけ発光させるものです。
青白い光で暗い中だと見やすくてオシャレですw

僕は国内の業者さん(nixie-tube.com)から手に入れたので送料抜きの単価が2900円でしたw
海外の業者からだと 3$/本 程度で買えるなる噂も聞いています。

(※整流や増幅をしないという点から機能としては真空管と異なる)


スイッチング電源キット(KID-1205A使用)
秋月電子さんのスイッチング電源キットです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05662/

IV-18は定格でDC30VとDC5Vの電源が必要なので複数の電源ラインが走ることになります。
KID-1205Aを使おうと思ったらピン幅が微妙なのでキットを買うことにしましたw
コミコミのICなので非常に使いやすいです。

存在感のある感じにしたい方(僕はそうでしたw)にはおすすめ。
ごっつくてかっこいいです。


TD62083APG(トランジスタアレイ)
トランジスタを8個連ねて収めたトランジスタアレイです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01516/

マイコンを使ってドライブするのでスイッチングが必要です。かといって普通にトランジスタを使うと大変なことになりますw
耐圧も大きく8回路内蔵で丁度よかったのでこれにしました。

エミッタが共通なので使い方に注意が必要です。プルアップで使っています。


mbed  NXP LPC1768
今回制御に使ったのはいつものようにmbedですw
紹介記事書いたので知らない方はどうぞ)

これ借り物なので早く自分の買いたいです(汗

信号入力が3.3Vなのでまた電源線が増えます(大汗


今回すること
ガジェット作る記事にすると長くなる気がするので、表示するまでを詳しく書いていこうと思います。

今回の課題は以下の二つ。

  • VFDドライブ回路
  • VFD制御プログラム

真空管は一般に高圧を使うのでドライバーを組みます。
また、IV-18はアノードコモンでグリッドによって表示桁を選択するのでダイナミック点灯が前提になっています。


というわけで次回は回路設計をしていきます!

今日はこのへんで! ノ
まるさ

2012年12月31日月曜日

一年の総振り返り


どうも、まるさ@maruuusa83です!

もうすぐ今年も終わるので、写真とともに振り返るまるさの2012年やりますw

一月
この辺りは記録が少なくてアレです。この時はまだ二年生です。
プロコンが終わったばっかりでゆっくりしています。

沖縄そばを食いながら年を越して、なんとなーく過ごしていました。まだこのときはこの年がここまで怒涛になるとはおもっていません。平和です。


二月
期末試験でHOGEHOGEしています。
予定表も真っ白でとても平和そうです。


三月

XHagoに参加しました。たぶん生まれて初めての発表会(?)です。
競技ばっかりで人前に出てしゃべる機会なんてほとんどないのでアレでした。

これって今年だったんだナァ。このころを思い出すと成長したなーと思います。

そして、初めてのアルバイトを経験しました。
沖縄国際映画祭のレッドカーペットの担当をして、芸能人たくさんみれました。すんげーたのしかったです。きつかったけど。


四月
ここから今年度に入ります。年度初めであれこれバタバタしています。

留学生のチューターを引き受け、ノリで伊江島に行きました。
この辺りから少しずつ行動力が付き始めている気がします。丁度ユリの時期で伊江島はユリ祭りでした。

初めて友達だけとの伊江島だったので、レンタサイクルで島を半周しました。翌日筋肉痛で身動き取れませんでした。

留学生の友達と県外人の友達だったので観光案内しました。なんかへぇへぇ言ってもらえて楽しかったです。バスガイドになるのもいいなと思いました(大嘘)。
楽しかったけどチャリンコは二度とやりたくない。車がいいです。まじ。


五月
この辺から忙しくなり始めます。
ITfrogsの説明会もこの月にありました。とても盛り上がった説明会でとても楽しかったです。でも残念ながら写真は持ってないです。

各大会のアイデア出しを行ったのもこの月でした。
パソコン甲子園にしか出場するつもりはなかったのですが、僕らのチーム以外ほぼみんなプロコンで福岡に行くということで寂しかったので、
プロコンにも出場することを企画書提出締切5日前に決めました。バカスwww

出場を決意した翌日には企画書を書き、名前決めの段階でまったく同じ企画(驚くべきことに名前も中身もまったく同じ)で起業した会社があることが判明し、三日前にしてやり直しとかしてました。


六月
ITfrogsの面接があり、研修が始まった月です。だいぶ面接緊張した気がしますが、始まってしまえばなんとか頑張れることを知りましたw

外国人との英語での交流というのも初体験でした。小さいころから親の「英語はやらねば!」という方針で英語をしていたのですが全く身についておらず、非常につらい思いをしましたw;

でも楽しく英語に触れあうことができて、英語をやりたくなるきっかけになりました。実は英語嫌いだったけれど、今ではそんなことないです!ww


七月
パソコン甲子園モバイル部門の締切がありました。結局締切前のデスマをします。すごく怒られました。
高専祭の企画決定だとか期末試験直前とか学校で緊急集会があったりだとか変なイベントが多かったです。

JICAに訪問し、プレゼンテーションな英語に初めて触れました。キャッチボールがない上に、専門用語も多く全く分からなかったです。「アレ、意外と俺イングリッシュ、ベリーウェルなのでは」という謎の自信を思い切りへし折られました。


八月
色んな事しまくった1ヶ月でした。

初週~2週目は試験・閉寮前のアレコレ。

3週目はビジネスアイデアコンテストのブラッシュアップ会やOVCでの合宿。

4週目もブラッシュアップ会が続き、ITfrogsの話し合いや研修、記者会見などがありシリコンバレーへ出発する準備を整えました。

5週目はアメリカにてシリコンバレー研修。何もかもが初めての経験でした。

まだ全く準備の整っていないOVCにてお手伝いをしつつ合宿をさせていただきました。本当に楽しく有意義な3日間だったと思います。詳しくは記事読んでくださいねw(一日目二日目三日目)。

シリコンバレー研修の初体験は数えきれないほどのもので、企業訪問でも"すげぇ"ばっかりでした。

働くことだとか起業についてとかも勿論ですが、あらゆることの"常識"だとか"感覚"の何もかも変化した10日間だったと思います。

多くの企業の様子を見ることができたので本当に良い経験でした。
これについても記事書いたので読んでくださいねw(こちら

結局この月は一日出かける先がなかったのは1日だけでしたw
その日も製作や準備を行っていたので、人生で一番濃厚な1ヶ月でした。当時も充足感ですごく楽しかったし今でも経験してよかった1ヶ月だとおもいます。大変だったけどw


この月はいろんな人に関わって色んな物を得られたと思います。
関わることのできたみなさん、本当にありがとうございました!!!


九月
シリコンバレーから無事帰沖したのも束の間、沖縄大学院大学(OIST)への訪問や生まれて初めての新聞への寄稿の執筆、帰国後報告会のためのプレゼンづくりなどfrogsでの活動のほか、
東京高専のTeamCoccoloの皆さんが沖縄高専にいらっしゃった際に交流も行いました。

寄稿がすごく慣れない感じで、ものすごく時間がかかった上に全然うまくまとまりませんでした。
ああいう作文は何回も訓練してないといけないんかなーとすごく悲しみに満ちた1週間でした。作文力はつけるべき。

初めての名刺を作って配りました。やっぱり名刺があると話のきっかけになりやすくてとても良いです。そろそろ切れそうなので注文しなおさなければ。


十月
パソコン甲子園モバイル部門の最終提出の締切がありました。やっぱりここでもデスマーチをして怒られます。ごめんなさい。

そして提出直後に高専プロコンの本戦がありました。
初めてハードウェアを使った企画を立てて作ってプレゼン、ということをしました。
ロボコンをやめてからはプログラミングばかりだったのですが回路と少し触れあうことができてとてもよかったです。
そして初めての企画発表で大変な思いをしました。でもすっごくいい経験になったと思います。来年はこの経験生かして目指せ最優秀賞!



全国の大会に出て3位になれたのはとても嬉しかったです。満足、とまではいかないですが初めてなのに取れたのは良かったと思います。

ぎりぎりまでデスマでしたが、一緒に戦ったチームのみんなには大感謝です。このチームじゃなきゃできなかったと思います。

あと、博多でラーメンたくさん食ったのはとってもよかった。一年生とも仲良くなれたしよかった。


十一月
今度はパソコン甲子園の本戦があります。
今回はモノの提出期限が決まっていたので、本戦直前はしっかりプレゼン/デモを作りこむことができました。

さらにプロコンと同じチームだったので、その時の経験だとか蓄積をばっちり活かして挑むことができました。

開発には深くかかわってなく、プレゼンもしてないけれど、きちんとプロデュースすることはできたかな、と思っています。これもいい経験になったと思うので、もっと場数を踏んでいいモノ作っていきたいです。

全国優勝という初体験もできたし、久しぶりに競技プログラミングの大会(パソコン甲子園プログラミング部門)に参加することもできたのでとても楽しい大会でした。

大会中、先生と喜多方でラーメン食ったり温泉行ったりしました。
やっぱりいいよね温泉!ラーメン!

ご当地B級グルメの焼きそばカレーを食ったりだとか初めての新幹線だとかそういう部分でも充実できてよかった^^


十二月
そして今月。
ITfrogsの最終発表がありました。慣れない英語プレゼンで思い切り苦戦し、結局ダメダメなプレゼンでした。
でも人前に立つことがとても自然になっている感じに驚きました。英語ストーリーコンテストとかやってた時は死ぬほど緊張して本番はゴチャゴチャになってたけど、それほどの緊張にはならなくなっていてすごく驚きました。

発表する、という機会もたくさん得ることができて、色んなモノを見ることもできて、本当にたくさんの経験と蓄積を得ることができた研修だったと思います。やってよかった。

これからもOB/OG会としての活動もあります。これから先も結果を残し続けられるように頑張っていきます!

でも写真がなかった・・・。




書きながらいろんなことが思い出されましたw
すんげー忙しい一年だったけど、Xhagoを思い出すと別人のようになれたと思いますwww

年越しのアレコレがあるので、この辺にしておこうと思います。

今年も残り少ないですが、みなさんよいお年を!!!



では、今日はこの辺で ノ
まるさ