2012年12月31日月曜日

一年の総振り返り


どうも、まるさ@maruuusa83です!

もうすぐ今年も終わるので、写真とともに振り返るまるさの2012年やりますw

一月
この辺りは記録が少なくてアレです。この時はまだ二年生です。
プロコンが終わったばっかりでゆっくりしています。

沖縄そばを食いながら年を越して、なんとなーく過ごしていました。まだこのときはこの年がここまで怒涛になるとはおもっていません。平和です。


二月
期末試験でHOGEHOGEしています。
予定表も真っ白でとても平和そうです。


三月

XHagoに参加しました。たぶん生まれて初めての発表会(?)です。
競技ばっかりで人前に出てしゃべる機会なんてほとんどないのでアレでした。

これって今年だったんだナァ。このころを思い出すと成長したなーと思います。

そして、初めてのアルバイトを経験しました。
沖縄国際映画祭のレッドカーペットの担当をして、芸能人たくさんみれました。すんげーたのしかったです。きつかったけど。


四月
ここから今年度に入ります。年度初めであれこれバタバタしています。

留学生のチューターを引き受け、ノリで伊江島に行きました。
この辺りから少しずつ行動力が付き始めている気がします。丁度ユリの時期で伊江島はユリ祭りでした。

初めて友達だけとの伊江島だったので、レンタサイクルで島を半周しました。翌日筋肉痛で身動き取れませんでした。

留学生の友達と県外人の友達だったので観光案内しました。なんかへぇへぇ言ってもらえて楽しかったです。バスガイドになるのもいいなと思いました(大嘘)。
楽しかったけどチャリンコは二度とやりたくない。車がいいです。まじ。


五月
この辺から忙しくなり始めます。
ITfrogsの説明会もこの月にありました。とても盛り上がった説明会でとても楽しかったです。でも残念ながら写真は持ってないです。

各大会のアイデア出しを行ったのもこの月でした。
パソコン甲子園にしか出場するつもりはなかったのですが、僕らのチーム以外ほぼみんなプロコンで福岡に行くということで寂しかったので、
プロコンにも出場することを企画書提出締切5日前に決めました。バカスwww

出場を決意した翌日には企画書を書き、名前決めの段階でまったく同じ企画(驚くべきことに名前も中身もまったく同じ)で起業した会社があることが判明し、三日前にしてやり直しとかしてました。


六月
ITfrogsの面接があり、研修が始まった月です。だいぶ面接緊張した気がしますが、始まってしまえばなんとか頑張れることを知りましたw

外国人との英語での交流というのも初体験でした。小さいころから親の「英語はやらねば!」という方針で英語をしていたのですが全く身についておらず、非常につらい思いをしましたw;

でも楽しく英語に触れあうことができて、英語をやりたくなるきっかけになりました。実は英語嫌いだったけれど、今ではそんなことないです!ww


七月
パソコン甲子園モバイル部門の締切がありました。結局締切前のデスマをします。すごく怒られました。
高専祭の企画決定だとか期末試験直前とか学校で緊急集会があったりだとか変なイベントが多かったです。

JICAに訪問し、プレゼンテーションな英語に初めて触れました。キャッチボールがない上に、専門用語も多く全く分からなかったです。「アレ、意外と俺イングリッシュ、ベリーウェルなのでは」という謎の自信を思い切りへし折られました。


八月
色んな事しまくった1ヶ月でした。

初週~2週目は試験・閉寮前のアレコレ。

3週目はビジネスアイデアコンテストのブラッシュアップ会やOVCでの合宿。

4週目もブラッシュアップ会が続き、ITfrogsの話し合いや研修、記者会見などがありシリコンバレーへ出発する準備を整えました。

5週目はアメリカにてシリコンバレー研修。何もかもが初めての経験でした。

まだ全く準備の整っていないOVCにてお手伝いをしつつ合宿をさせていただきました。本当に楽しく有意義な3日間だったと思います。詳しくは記事読んでくださいねw(一日目二日目三日目)。

シリコンバレー研修の初体験は数えきれないほどのもので、企業訪問でも"すげぇ"ばっかりでした。

働くことだとか起業についてとかも勿論ですが、あらゆることの"常識"だとか"感覚"の何もかも変化した10日間だったと思います。

多くの企業の様子を見ることができたので本当に良い経験でした。
これについても記事書いたので読んでくださいねw(こちら

結局この月は一日出かける先がなかったのは1日だけでしたw
その日も製作や準備を行っていたので、人生で一番濃厚な1ヶ月でした。当時も充足感ですごく楽しかったし今でも経験してよかった1ヶ月だとおもいます。大変だったけどw


この月はいろんな人に関わって色んな物を得られたと思います。
関わることのできたみなさん、本当にありがとうございました!!!


九月
シリコンバレーから無事帰沖したのも束の間、沖縄大学院大学(OIST)への訪問や生まれて初めての新聞への寄稿の執筆、帰国後報告会のためのプレゼンづくりなどfrogsでの活動のほか、
東京高専のTeamCoccoloの皆さんが沖縄高専にいらっしゃった際に交流も行いました。

寄稿がすごく慣れない感じで、ものすごく時間がかかった上に全然うまくまとまりませんでした。
ああいう作文は何回も訓練してないといけないんかなーとすごく悲しみに満ちた1週間でした。作文力はつけるべき。

初めての名刺を作って配りました。やっぱり名刺があると話のきっかけになりやすくてとても良いです。そろそろ切れそうなので注文しなおさなければ。


十月
パソコン甲子園モバイル部門の最終提出の締切がありました。やっぱりここでもデスマーチをして怒られます。ごめんなさい。

そして提出直後に高専プロコンの本戦がありました。
初めてハードウェアを使った企画を立てて作ってプレゼン、ということをしました。
ロボコンをやめてからはプログラミングばかりだったのですが回路と少し触れあうことができてとてもよかったです。
そして初めての企画発表で大変な思いをしました。でもすっごくいい経験になったと思います。来年はこの経験生かして目指せ最優秀賞!



全国の大会に出て3位になれたのはとても嬉しかったです。満足、とまではいかないですが初めてなのに取れたのは良かったと思います。

ぎりぎりまでデスマでしたが、一緒に戦ったチームのみんなには大感謝です。このチームじゃなきゃできなかったと思います。

あと、博多でラーメンたくさん食ったのはとってもよかった。一年生とも仲良くなれたしよかった。


十一月
今度はパソコン甲子園の本戦があります。
今回はモノの提出期限が決まっていたので、本戦直前はしっかりプレゼン/デモを作りこむことができました。

さらにプロコンと同じチームだったので、その時の経験だとか蓄積をばっちり活かして挑むことができました。

開発には深くかかわってなく、プレゼンもしてないけれど、きちんとプロデュースすることはできたかな、と思っています。これもいい経験になったと思うので、もっと場数を踏んでいいモノ作っていきたいです。

全国優勝という初体験もできたし、久しぶりに競技プログラミングの大会(パソコン甲子園プログラミング部門)に参加することもできたのでとても楽しい大会でした。

大会中、先生と喜多方でラーメン食ったり温泉行ったりしました。
やっぱりいいよね温泉!ラーメン!

ご当地B級グルメの焼きそばカレーを食ったりだとか初めての新幹線だとかそういう部分でも充実できてよかった^^


十二月
そして今月。
ITfrogsの最終発表がありました。慣れない英語プレゼンで思い切り苦戦し、結局ダメダメなプレゼンでした。
でも人前に立つことがとても自然になっている感じに驚きました。英語ストーリーコンテストとかやってた時は死ぬほど緊張して本番はゴチャゴチャになってたけど、それほどの緊張にはならなくなっていてすごく驚きました。

発表する、という機会もたくさん得ることができて、色んなモノを見ることもできて、本当にたくさんの経験と蓄積を得ることができた研修だったと思います。やってよかった。

これからもOB/OG会としての活動もあります。これから先も結果を残し続けられるように頑張っていきます!

でも写真がなかった・・・。




書きながらいろんなことが思い出されましたw
すんげー忙しい一年だったけど、Xhagoを思い出すと別人のようになれたと思いますwww

年越しのアレコレがあるので、この辺にしておこうと思います。

今年も残り少ないですが、みなさんよいお年を!!!



では、今日はこの辺で ノ
まるさ

0 件のコメント:

コメントを投稿