2012年7月8日日曜日

mbed評価用ボードの作成

どうも、まるさ@maruuusa83です!
沖縄は日差しが強くなってきて、何もしてなくても汗が止まらないです;

RPCの紹介をしようと思っていたのですが、今回mbed評価用ボードを作成したのでそちらを先に紹介したいと思います。
RPCの紹介はまたの機会に・・・w

mbedは単独でもいろいろなことができますが、僕はLCDやらLANケーブルソケットとかを多用します。
ブレッドボードにつないで色々やってたんですが、ジャンパワイヤが足りないですし特にLCDに関してはワイヤがごちゃごちゃして鬱陶しいです。
というわけで、評価用のボードを作成することにしました。

今回の目標です。そのへんに落ちてるような部品でこれらを実現します。
1、LCDの実装
2、LANケーブルソケットの実装
3、電源を選ばないように実装(バッテリーやら電池やら色々使いたい)
4、 任意の足に、ワイヤで別の部品を接続できるようにする
5、のちのちUSBソケットを実装できるようにフリースペースをつくる(USBソケットは落ちてなかった)

というわけで大体こんな感じの回路になるかんじ。雑ですいません(汗
そもそも今回の設計で回路図を書いていない(ブログ用に書き下ろした)のでだいぶ適当です。
CADをみて脳内補完してくだしあ()

使用部品
・RG-45モジュラジャック(LANケーブルソケット):J0011D21BNL
ユニバ基盤には合わないので加工しておく(参考:http://www.eleki-jack.com/arm/2010/09/mbed2mbedlan.html
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00819/
・LCD:SC1602BS*B-SO-GB-K(H8評価ボードから奪った)
裏側にピンジャックを装着してある
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00040/
・三端子レギュレータ:TA4805S(秋月で売ってるセットのやつ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/
・よくあるピンソケットとピンヘッダ(落ちてるやつ)
・35×19の穴の両面スルーホールユニバーサル基盤(落ちてた)
・適当なすずメッキ線とはんだ(落ちてるもので)

そしてこれがCAD(表面)です。
3本もアレしてしまった・・・
手元の基盤に合わせて設計したので必死でした。 (イイワケ)
でもしっかりUSB用のスペースは開けてあります。(というか開いた)

右下の10本はピンヘッダで、LCDを装着します。
7~10番ピンは使いません。右上が1番、左下が14番になってます。

スルーホールは苦手です(大汗

電源入力は結局ピンジャックを使うことにしました。
直接電池スナップつけてもいいと思います。

そしてこれが完成したボード!
(設計のバージョンが古い写真なので上の写真と抵抗の位置が違いますが。)

これでmbedのテストが非常に楽ちんになりました。
このあとUSBのジャックが手に入り次第mbedの直下に取り付けてやりたいと考えています。
というのも、そのうちPC用のタッチパネルとか作ってみたいとか考えているからです。
なんか楽しみになってきました。

このサイズだけどHTTPサーバとして動く、なんて自慢したらものすごく驚かれて楽しいです。
これからはこいつを使ってmbedで遊んでいこうと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿